2021年2月7日、当館そばの竹野海岸にてリュウグウノツカイが捕獲され、当園にて譲り受けました。同日より数時間ですが生きた状態で展示を行いました。なお、その後同日に死亡が確認され、当個体につきましては、生態の研究のため標本として保存を行う予定です。(伊藤)
.先日ご紹介したカリフォルニアアシカのナナマル。現在は体も大きくなり、生きものの能力を紹介するショー出演へ向けた、トレーニングもはじめました!飼育員と一緒に遊びながら、少しずつ成長中です。動画でご紹介していますので、ぜひご覧ください(清水)
.2020年11月9日より「カニプロジェクト」の展示がスタートしました。水族館初のカニの育ての親になることを目指すこのプロジェクト。約10年かけてズワイガニを卵から親になるまで育てることに挑戦しています。今回は特別に、そのバックヤードを紹介しています。ご覧ください!(清水)
.みなさんはトドの寝起きを見たことがありますか?早起きのトドの寝起きを飼育員も見たことがありません。宿直の時間にカメラを回して寝起きの時間を調査してみましたが、予想外の展開になってしまいました…(佐々木)
.
11月1日よりスタートする「病室からトドにサインを出すツアー」では、皆さんの声によるリモート指示で特別ショーを行うこともできるんです!え、ちょっとイメージできない?そんな方のために動画でもご紹介しています。ぜひご覧いただき、皆さんのご参加をお待ちしています(佐々木)
.
昨年の4月に誕生したフンボルトペンギンの名前を、8月8日~24日の期間WEBにて募集していました。そしてついに、8月26日のインスタライブにて発表されました。応募総数345件の中から選ばれたのは…「こはく」です!たくさんのご応募ありがとうございました。ペンギンプールでは、ぜひこの「こはく」を探してみてくださいね♪
.みなさんこんにちは。4月から新年度、新しい生活はいかがお過ごしでしょうか?新型コロナウイルスの影響もあり、新入生や新社会人の方はいつも以上に気を遣われているかと思います。そんな4月、私が担当している危険の水槽にも新入りが来ました。ハナミノカサゴとキリンミノです。もともとバックヤードで飼育していた子たちですが、あまりにも小さいので大きい水槽にデビューさせても大丈夫だろうか…と心配をしていました。いざデビューさせてみると、先輩ミノカサゴにも負けずたくましく餌を食べに来ていたので一安心です。思ってたよりもメンタルが強くて驚きました。おそらく今くらいが一番可愛らしい大きさですので、皆さんもぜひ見に来て下さい!(今村)
.